11/30(火) |
仕事。 あれこれ考えながら、人が集まる所が如何に 有益であるかを感じましたね。 会社は、いろんな人が集まって仕事しているから、 その中にいるだけで、いろいろと学べるんだよね。 上海に行ってからの仕事の準備をあれこれとやって いたのですが、向こうに行ってからのことを考えると、 如何に今の環境からいろんな恩恵を受けているかに 否応なく気づかされました。 まぁ、向こうならではのものがあるはずなので、 それに期待したいですね。 場所を変えて刺激を受けて、モチベーションをあげるといった 方法は、宮沢賢治もやっていたようだし、丁度いいのでは なかろうかね。 予防接種を受けました。 A型肝炎の2回目でした。 あとは、住友生命の保険の見直しのために窓口に行ったり。 ブックオフに本を売りにいきました。 前回売った量の2倍ぐらいあったので、買取金額も 2倍はあると思ったら、前回とほぼ同じ金額だったので、 ちょっとびっくりしました。 なんでかなぁ?、と思いつつ、明細をみたら、査定が 厳しいというか、やっつけな感じでしてありましたね。 量が多いと、チェックを細かくやるのは億劫だから、 査定を下げて一律にざっと計算するのだろうね。 多分…。 そう思ったので、その後、その半分の量をもって再び いったら、さっきの7割ぐらいの値段で売れました。 う〜む、推測はあながち間違ってはいないかもしれん…。 ブックオフに本を売るときは、そこそこの量をもっていった方が お得な気がしますね。 ヤフオクとかなら、もっと高い値段で売れるのではないかとも 思うけど、さすがに量が多いから、時間と労力がかかって大変 そうなので、やっぱブックオフでいいか。 「天才の読み方 究極の元気術」(斉藤 孝) 天才は、自分の行動を客観的に把握しているようですね。 ピカソにしろ、宮沢賢治にしろ、自分の仕事がどういった位置付けに あるかを、客観的に把握していたようですね。 自分の仕事というものを意識しながら、作品をつくっていたようですね。 クリアな思考で自分の行動を客観的にみれていたということですかね。 あとは、幅広い努力とその組み合わせですね。 これができるかどうかですね。 2つのことを極めて、その組み合わせでやれれば、そりゃ強いよね。 結局さ、いろいろしっかりと学んでいって、思考をクリアにしていって、 そういう流れの中で、自分の行動を意識的にとる、ということですかね。 やっぱさ、学ぶことは必要なんだよねぇ。 その世界を熟知しているからこそ、クリアな思考で自分が 取るべき行動が分かるというかね。 歴史に学んだり、他の分野に学んだりと、いろいろとしているのですよね。 ”クリアな思考と行動の意識化”だな。 ポイントは。 上海に行ってからの自分の行動はどうあるべきか? クリアな思考で考えよう! まぁ、日本と中国の窓口役になることと、今まで学んだことの伝授だね。 ポイントはこの2つだな。 弱い部分を補強しておこうかねぇ。 とある件に関して、1回さっとやって、全体像を把握しておこうかね。 |
11/29(月) |
今日も、中国語でした。 中国の人は、誕生日を旧正月でみるらしいです。 なので、毎年、誕生日の日付が変わるそうです。 また、旧暦では31日がないそうです。 全部30日だそうです。(2月は28日だっけか?) じゃ、そのなくなった分はどこへいくの?、と疑問に 思ってしまいました…。 まだ、このナゾは解けていません…。 |
11/28(日) |
今日は、中国語レッスンでした。 いやぁ、やっぱ難しいよ、中国語って。 覚えるべきことが多いよね。 漢字とピンインと発音の3つを、同時に覚えないと いけないから、大変なのかな? 新しい章に入るたびに、難しさをえらく感じてしまいますね。 まぁ、一通り教科書を終えれば、そういうことも少なくなるの かもしれませんが。 部屋の片づけをする。 いらない本やCD、ゲームソフトをブックオフに売るべく整理・整頓をする。 いやぁ、結構読んでない本があるなぁ…。 あと、読んだけどほとんど内容を忘れてしまっている本が多いね。 記憶に残っている本でも、その中の1つか2つのことぐらいしか覚えてないね。 例えば、「海馬」だと、やる気を刺激する脳の部位(即坐核だっけか?)が あって、そこを刺激しないとやる気がでない。 そこを刺激するには、とにかく何かをやり始めないと刺激されない。 なので、やる気を出すには、とにかく始めること!、といったことぐらいしか 覚えてないですね。 他の話は忘れてしまいました。 堺屋太一の本も、結構読んだつもりなのだけど、結局覚えているのは、 ・それぞれの時代にコンセプトがある (江戸時代は安定、戦後は最適化工業化社会) ・知価社会(好縁社会) ぐらいかなぁ。 で、思いました。 結局、本を読んでも実際の生活に生かさないと意味がないんだなぁと。 もう自分は若くはないし、のほほんとしている時間はないので、 今後は如何に結果を出していくかに注力していきたいですね。 まじで。 有益な本や情報は、活用しなきゃが意味ないってね。 上海行っても、それを活用しなきゃ、意味がないってね。 結果を出すことを意識してやろうっと。 勉強の期間は、終わりだな。 仕事をきちんとこなしていくのと、株で儲けることと、CSM開発をやること。 この3つに絞ろう。 で、これらは、全て経済的自立へ繋がるようにもっていこう。 よし、それだ。 早くて5年以内を目指そう。 遅くても10年以内。 つーか、5年でできるのか? どの程度可能性があるかをよく考えてみよう。 最初から諦めずに、どうすればそれが達成できるかを考えてみよう。 |
11/27(土) |
今日は、戸松さんの中国株中級セミナーへ行ってきました。 内容ですが、有料情報で書かれている内容がほとんどでしたね。 主に、その情報の復習をしたって感じでしょうか。 でも、忘れていた部分もいろいろとありましたし、実際に目の前で 話をきくと、どこにポイントがあるかがよく分かるから、そういう点を 考えると、まぁ、悪くはなかったと思います。 内容を詳細に書くと怒られそうなので、ほどほどにしておきます。 でも、推奨銘柄ぐらいは少し書いておこうかな。(^^; デンウェイ 東方電機 シナオガス 国際大唐発電 アンキ高速 エン州煤業 B株市場の不調について。 H株市場の好調について。 CEPA。 B株の有望銘柄3つ。 でもやっぱりB株より、H株、レッドチップがいいでしょう。 元の切り上げ。 H株、レッドチップの解放。 通貨バスケット。 アメリカの思惑。 マーシャンとアンガンの違い。 ワーサンガスがなぜLPGを扱っていたのか。 RSI。 20以下、80以上。 年に2回ぐらいはある。(中期) 鉄、アルミ、不動産、自動車。(バブルは限定された領域) |
11/26(金) |
仕事。 今日も、ちょこちょことバグ修正。 あ、やばい。 12月末に行くとしたら、もう1ヶ月しかないな。 12/28を目標にしようか。 そう考えると、丁度残り1ヶ月か。 来週中には、赴任日を確定しないとマズイな。 今の仕事がどんどん収束しつつあるので、動くには 丁度いいタイミングだろうし。 実家への荷物の移動や、上海への引越し準備もしなくては。 赴任日を決定して、それから引っ越しの日程を決めるか。 とにかく、赴任日を確定しないとな。 それにあわせて、他の日程が決まってくるからね。 1月に入ってからも考えていたのだけど、今の仕事の状況をみると、 12月中にいくのも十分にアリだなぁ。 株。 鉄鋼株がえらい上げてるね。 なんでだろうねぇ。 鉄鋼株は、景気循環型株だろうから、なかなか手が出しにくい というか、難しいというか、なんか、そんな感じがしますね。 個人的にはね。 短期でやるには、こういった変動が激しいのじゃないといけないのかも しれんけど、短期でうまくやる方法がさっぱりなので、自分は、じりじりと 上げていく銘柄に投資して、長期でいきたいですね。 |
11/25(木) |
仕事。 バグとり…。 意外な展開に…。 バグはやっぱ何かしらあるもんだよなぁ。 とあるマニュアルを読む。 すげー、勉強になった。 ツリー構造がポイントだね。 自分が以前、とある部分でツリー構造を使ったのだが、 あながち間違いではなかったようだね。 あとは、名前付けだね。 クラスの切り分けを、クリアな思考でやらないといけないんだよね。 そこのスキルをもっと洗練させていきたいね。 やべぇ。 12月末に上海に行くとしたら、あと1ヶ月しかないじゃん…。 準備をどんどん進めなくては…。 全然進んでないや。 明日、とある手続きをしにいこう。 保険も来週には、ケリをつけよう。 つーかさ、日程の詳細を詰めなきゃな。 今の仕事もあとちょいで終わりを迎えそうだしね。 動き始めなくては。 |
11/24(水) |
「天才の読み方 究極の元気術」(斉藤 孝) モデリングという観点から考えると、斉藤さんの目から 天才を読み解いたこの本を読むことで、天才を少しでもいいから モデリングできるのではないか、ということで少し読んでみました。 で、読んでいて、1つ分かったことがあります。 それは、ピカソもモデリングをしていた、ということです。 有名な画家のスタイルを真似てみることで、その画家の 創作の秘密を盗み取っていた、という解説がありましたが、 これはモデリングと考えていいのではないかと思います。 つーことはですよ、ピカソという天才ですらそういうことをやって いたのですから、モデリングという概念は、えらく重要なものなの ではなかろうか、と思いました。 あとですね、量がすごいみたいですね。 やっぱさ、質を上げるには、必然的に量をこなさないといけないんだよね。 ことごとく、量をこなすべし、というメッセージが出てきますねぇ。 すごい人の話を聞いたりする度にね。 「天才の読み方 究極の元気術」 --------------------------------------------------------- ・ピカソ 私たちがピカソから学びたいのは、精力は回転させながら出していく ものだという発想です。 #機能快ですかね。 #身体の機能は、思う存分活用すると気持ちいいものだし、また、 #使えば使うほど強くなっていく、といった考えですかね。 むしろピカソは精力があふれ出ているという自分の状態が好き だったのだと思います。 元の作品をすり替えてしまうという「換骨奪胎」の手法を、普通はなかなか 自分の手法として使うことには割り切れないものです。それは「オリジナル なもの、個性的なものがエライ」という観念にとらわれているからです。 #これは、ありますねぇ。 #自分は、戸田さんの、Qさんの方法をそのままマネるともいうべきその #スタイルに、そういう方法もありなのか!、と、戸田さんの本を読みながら #思った覚えがあります。 #自分は、明らかに「個性的なものがエライ」という観念にとらわれていましたね。 ・宮沢賢治 自分の内側から湧き出る言葉を外に表現する方法ではなく、自分が外にものを 映し出す、いわば鏡になるという手法です。 経験の深さは、知識の深さによってよりいっそう深められるということがいえます。 知識は世界を豊かに見る一つのコツです。 #ほぉ、なるほどぉ。 #そういえば、歴史をしっていると、歴史的な場所にいった時に、 #感じるものが全然違いますよね。 #1回実感した覚えがあります。 #知っていると知らないとでは、感慨深さが違うというかね。 #風景は同じなのに、自分の知識のあるなしで、見方が全然変わって #くるもんなんだなぁと驚いた覚えがあります。 #世の中を楽しみたいなら、歴史は必須かもね。 #歴史を勉強するという事は、時間軸で世の中を理解するということで、 #それは、現在の社会をよりクリアに理解することへ繋がっていきますもんね。 #よりクリアになると、そりゃ、やっぱ面白くなってくるでしょうしね。 #堺屋太一の本を少し読んだときに、そう思った覚えがあります。 こんなにも切なく 青じろく燃えるからだを 巨きな槌でこもごも叩き まだまだ練へなければならないと そう云ってゐる誰かがある(攻略) 「鍛える」ということは、宮沢賢治の中では非常に重要な要素なのです。 「サキノハカといふ黒い花といっしょに」 サキノハカといふ黒い花といっしょに 革命がやがてやってくる ブルジョアジーでもプロレタリアートでも おほよそ卑怯な下等なやつらは みんなひとりで日向へでたきのこのやうに つぶれて流れるその日が来る やってしまへやってしまへ 酒を呑みたいために尤もらしい波瀾を起こすやつも じぶんだけ面白いことをしつくして 人生が砂っ原だなんていふにせ教師も いつでもきょろきょろひとと自分とくらべるやつらも そいつらみんなをびしゃびしゃに叩きつけて その中から卑怯な鬼どもを追ひ払へ それらをみんな魚や豚につかせてしまへ はがねを鍛へるやうに新しい時代は新しい人間を鍛へる 紺いろした山地の稜をも砕け 銀河を使って発電所もつくれ --------------------------------------------------------- |
11/23(火) |
株。 お、今日は堅調じゃん…。 今日も下がると思っていたのだがなぁ。 CSMのUW証券祝日TTB問題は大丈夫そうだな。 ダウンロードしても、損益がきちんと表示されるようだね。 今日、部屋の片づけをしていたら、いろんな未読の本がでてきました。 で、思いました。 情報は、活用してナンボだなぁ、と。 有益な本でも読まなきゃ意味ないし、読んでも活用しなきゃ 意味がないんですよね。 活用して実績をだして、ナンボなんですよね。 まぁ、そのためにも、まずは買わなきゃいけないのかもしれませんが…。 いや、でも、もっと有効に活用していきたいんだよえねぇ。 情報を集めるだけじゃ、しゃーないし。 まぁ、結局は、目の前のことをきちんとやるのがポイントだろうけどね。 仕事にしろ、株にしろ、CSM開発にしろね。 ヴィジョンと素材を如何に結びつけるか、ですね。 アンディーの穴掘りですね。 毎日穴を掘りつづけることで脱出できたように、毎日コツコツと 続けることで、ブレイクスルーに繋がるのですよ。 目の前の壁を越える方法は、おそらくこの方法になるでしょうよ。 あと、1つ問題が分かった。 技術書に目を通す機会がグンと減っている、ということに。 ここが問題ですね。 技術に対する考え方が習得できる本を探して読んでいきたいですね。 ソフトウェア開発の考え方とか、プログラミングに対する考え方とか、 そういう考え方を洗練させるのに役に立つ本ですね。 日経BYTEとかは、そこら辺につながりそうですね。 以前、定期購読したやつを見返しながら、そう思いました。 最近は、お金とか株の本、成功哲学の本ばかり読んでいたので、 技術書を読んでいなかったのですよね。 でも、おかげで、お金やら株やら成功哲学に対する理解は、ぐんと 進んだので、いいといえばいいのだが…。 ここら辺も一段落付きそうなので、そうしたら、また技術に戻るか。 らせん状に発展していくイメージですね。 原点回帰というかね。 見通しをよくするためにも、考え方を洗練していかないとダメなんだよね。 技術に対する見通しをよくすることで、今取り組むことが見えてくるでしょう。 そこがぼんやりしているから、問題なんだろうね。 モチベーションもあがらないのだろうね。 株式投資と同じですよね。 将来業績が良くなるだろうという見通しがあるから、今から買うわけで。 将来、必要となるだろうという見通しがあるから、今から技術習得を行うわけで。 技術習得も、結局は実践しないとダメなんですよね。 成功哲学も、結局は実践しないとダメですしね。 すべて、実践がないと血肉にならないわけで。 株も実際に買わなきゃ、儲からないしね。 インプット2割、アウトプット8割で、やっていきましょうかね。 吉川英治の宮本武蔵に確かこんな言葉がありました。 「武蔵よ。人生は議論じゃない。実践だ!」 実践を通してうまく回る形にもっていきたいですね。 まとめ。 1、見通しをつける。(つかないなら、そのための情報収集をする) 2、見通しがついたら、後は実践あるのみ。 (実践しながら見通しの軌道修正するのもアリですね。やらなきゃ 見えてこない部分は多々ありますし。) ソフトウェアの開発においてだけど、細々とした細かな技術は優先度は 低くてもいいから、王道とも言うべきぶっとい軸となる部分は、ガッチリと 抑えておきたいですね。 いや、でもですね、それを本当にきっちりと達成するには、いろんなものをきちんと やりとおさないといけないと思うのですよね。 「段取り力」の例のホテルの建て直しをやった人は、若い頃にホテルマンと して、トイレ掃除から始まって、いろんな個所での仕事をして、そのあとにアメリカに ホテル関連での大学(?)にいって、そこで知識を学んで、そして、もどってきたという 形ですもんね。 素材とヴィジョンが繋がった形とでもいいましょうかね。 ホテルの各パーツとしての仕事を全て経験したからこそ、トップにたったときに、 何が問題かが明確にわかるわけで。 そう考えると、細かな技術と今自分が思っている部分は、決しておろそかにできない であろうと思われるわけで…。 まぁ、ようするに、ヴィジョンと素材だな。 ヴィジョンがあって、それを成し遂げるために、日々の地道な仕事があるということだよ。 ソフトウェアをガッチリと構築できるようになるというのが目標だから、 それをなしとげるための素材ともいえる部分は何になるか?、だね。 そう考えると、目の前のあらゆることが大切に思えてくるよね。 いや、実際に大切だと思うし。 システム化だな。 いわば。 システムを構築することで、如何にその後の作業が効率よくなるか、だな。 そこに大きなポイントがあるのではなかろうか? 目の前のシステム構築という大変な仕事ばかりに目をむけて、それで、 嫌になってやらないのだよね。 後で得られるものが如何に大きいかを考えようともせずにね。 そこが、問題かなぁ? やっぱ、見通しだな。 後で得られるものが大きいという見通しがたっているなら、 取り組むのも億劫じゃないしね。 1回、自分の棚卸をしてみよう。 そして、それを踏まえて、見通しをつけるべく動いていこう。 |
11/22(月) |
仕事。 ちょっとした企画書を書くのに挑戦していたのだけど、 やっぱ甘いね。 考えが…。 また、とあるプログラムを調査していたのだけど、なかなかすごいね。 自分は、やっぱあまいねぇ…。 どっから来るんだろうね、この甘さは。 どこかにネックとなる考え方、やり方、習慣があるだろうから、 それを直していかなくては…。 認識が不十分なのかな? 重要性に対する認識が。 たいして問題じゃないだろう、といった認識があるから、 甘さが出てくるのだろうね。 なんでたいして問題じゃないだろうと思うのかといえば、 情報収集が不十分なのだろうね。 じゃ、情報収集をどうすればいいのかな? アンテナの張り方が不十分なのだろうから、それを改善するには どうしたらいいのだろうか? マスターマインドだな。 その1つは。 これは、かなり大きいと思うなぁ。 それを作るにはどうしたらいいのだろうか? あとねぇ、嫌気がさすんだよね。 細かい所まで詰めることに心理的に抵抗があるのだよねぇ。 これぐらいでいいいや、って思っちゃうのだよねぇ…。 そこをどうするかだなぁ。 でも、何かしら改善できる方法があると思うから、それを 見つけよう。 午前中のエネルギーがある時間に難しい仕事をしようと決めて 頑張ってみました。 また、2時間ごとのブロックに区切って仕事をするように時間割を 決めました。 しかし、まだ、今日思い立ったばかりだから、全く持ってうまく機能 していないですね…。 でも、しばらく、これを意識してやっていきたいですね。 中国語。 いやぁ、難しいねぇ、こりゃ。 とにかく慣れるしかないね。 語彙を増やして、ピンインに慣れて…、って感じでしょうね。 CSM。 いつのまにか、純資産や当期純利益がきちんと取り込めないようになっていました。 なので、取り込めるように修正致しました。 また、「CSMインフォメーション!」の方でも、このアナウンスをしました。 |
11/21(日)その2 |
荷物の整理を少し進めました。 まずはいらないものを捨てるべく動きました。 だいぶすっきりしました。 精神的に。 まずは、この方向でどんどん動いていこう。 株のことやらCSMのことやらをあれこれ考えたりしていたのだけど、 こういう類ってそう簡単に終わるものではないから、時間を区切らないと いけないのだよね。 駐在準備のための荷物の整理は終わりがあるから、まずはこれを少しずつ 進めていくべきなのだよね。 ある程度やって一段落ついたら株やCSMのことをやればいいのだよ。 そういうポイントを抑えた行動をやらないといけないね。 で、これが、いわゆる「段取り力」になるのではないかな。 ナポレオンが 「軍学とは与えられた諸地点にどれくらいの兵力を 投入するかを計算することである」 と言っているそうです。 斉藤さんは、これをみて、 「要するに最大のポイントに最大の兵力を注入し、 決定的な瞬間を逃さないことが大切なのだ」 と解説しています。 つまり、メリハリの利いたエネルギーの使い方が大事ですよ、 という話ですね。 不完全燃焼しているなぁ、と思ったら、一度、俯瞰したところから 自分の行動を見直した方がいいのですよね。 「段取り力」というキーワードを軸にして、うまく準備を進めて行きたいですね。 あと、エネルギーがある朝のうちに難しい仕事をやるように習慣化しよう! 「段取り力」読了。 ------------------------------------------------------------ トヨタの経営もその方式だ。 1年に一度か二度しか使わないものはリースで済ませる。 それが多少高いリース代であっても、いらないもの、あまり使わないものは 社内に置くなという方針だ。 #ほとんど使わない書籍がたくさん机の周りにあるんだよね。 #これは、ちと問題だなぁ・・・。 #1回も使っていない書籍は、向こうには持っていかない方針でやるか。 #よし、そうしよう。 よく使うものをより磨いていくのはスポーツと同じ考え方だ。 #そうか。 #この意識が低かったかもしれん…。 #よく使う部分を磨いていこう。 #プログラムにおいてもね。 #CSMも、よく使う部分を洗練させていくべし!! #そういう発想ね。 3色ボールペン。 赤:重要なところ 青:まあまあ重要なところ 緑:個人的に重要だと思うところ 色は匂い、味、性別による識別などと同様、脳の一番原始的な部分に働き かけているもので、強く印象に残るからだ。 ポジショニングの感覚。 (どこに座るか?どういう座席にするか?) #あまり、こういうのって、重要だと思いながらやったことないね。 #確かに重要だと思うな。 さて会話が始まったら、最初は相手の好きなものについて語る。 食事は、次から次へと出てくる食べ物が共通のテキストになる。 共通の経験をしているものに対して語るということで、きっかけが つかめるのだ。 #げげ、そういう観点から食事をみたことはないなぁ…。 #そっかぁ。 #食に関する知識を増やすといろいろと良いかもね。 #つーか、間違いなく良いよな。 仕事や用件をブロックで区切ることも、効率的に仕事を進める上で重要だ。 #これが、やっぱ、できてないのだよね。 #だらだらとまだやっているもんね。 #でも、今日は、会社にいったときに2時間と時間を決めてやりました。 #斉藤さんの著書をみて試してみました。 #確かに緊張感がでますね。 #これは有益だと思います。 #午前中に脳みそを使う重要な仕事をやるようにしよう!! #そう決めた。 #たった今決めました!! フォーマットを作る。 何かについて一生懸命取り組んで成功したら、そこからフォーマットを引き出す ということだ。 #これは、大事ですよね。 #1回は何かしらの成功体験をつまないといけないのですよね。 仕事の段取りとしては、まず自分たちに必要な情報とは何かについて追い込むことが大切だ。 #自分は、前回と今回のプロジェクトは、とりかかる前に、自分なりにポイントを絞って #取り組みましたね。 #概ねうまくいったとは思います。 #上海駐在にあたって必要な情報とは何か? #ポイントは、日本と離れていて情報が隔絶されていることと、コミュニケーションが #大変だということですね。 #この2点の対策に必要な情報は何か?、ですかね。 #まず1つは、開発リソースの準備だな。 #あとは、チーム運営をいかにうまくやるかについての準備かね。 #きちんと考えないとイカンな。 会議。 本質的かつ具体的なアイデアを出すべし!! 『五重塔』には、棟梁が「五重塔」を建てるという明確なヴィジョンのもとに、 一人一人に仕事を割り振り、全員が無駄なく動くさまが描かれている。 体力のないじい様はじい様なりの仕事をし、活きのいい若者は若者に 見合った力仕事をする。 皆が活き活き動いているさまが目の前に見えてくるようだ。 ボスの段取りが悪いと、先を見通すことができないので、うまくエネルギーを 仕事に変えていくことができない。 勉強でも仕事でも良循環に入れないケースの最大の問題は、エネルギーを うまい形で吐き出せない不完全燃焼感だ。 面白い議論。 正→反→合。 いい仕事をするためには、お互い「段取り力」のどのタイプが得意なのかを見極める だけでいい、と私は思っている。 アウェイに出ることで選手の意識が変わってくるからだ。 また芝のグラウンドを作った。 必ずしも直接、中身を注入しなくても、状況設定を段取ることで中身を 充実させることができるのだ。 そこが段取ることの素晴らしさである。 #状況設定を変えるという発想は、なかったなぁ。 #場の力からうける恩恵、そういうのはやっぱあるのだよ。 #なぜなら、人の感情が変わるから。 料理はいろいろな事柄をなしていくときの基本的な比喩になる。 つまり素材という意識が大切なわけだ。 デザインシート。 ドン・キホーテ。 ヴィジョンがA、素材がBとすると、単純な話、このAとBの両方からトンネルを 掘っていくやり方が一番間違いのない王道だ。 #そうか、この発想はすごくいいね。 #ヴィジョンと素材を如何に結びつけるか? #経済的自立獲得と、日々の行動を如何に結びつけるか? #そこに段取り力が介在するのだよ。 たとえばエネルギーがあるうちに何をするか、が大切だ。 #そうだよな。 #エネルギーがあるうちに、仕事の大変な部分をやるようにしよう。 #午前中にやるように習慣化しよう。 #スティーブン・キングは、そうしているみたいだし。 裏の仕込み。 料理の鉄人。 「もののけ姫」のメイキングビデオ。 根気欲続けて量を蓄積しブレイクスルーする人は、根気がいい性格だったと 言うよりは、むしろ見通しのよさに支えられているといってもいいだろう。 #なんだ、そうか。 #見通しの良さがポイントか。 #性格ではないんだ。 #それなら、自分にも可能性は十分にあるのではないかい? ずらし重ね。 年に1回会う友達、季節に1回会う友達、毎週会う友達。 手帳。 1日、1週間、1ヶ月、1年という単位。 2ヶ月早く終えることで、新しい現実が生まれるのだ。 その本が成功する、あるいは失敗するにしても2ヶ月早く結果がわかるから、 次の仕事に活かすことができる。 ------------------------------------------------------------ |
11/21(日) |
少しずつ、しかし、着実に進めていこう。 駐在の準備 株式投資 CSM開発 中国語 なかなか思う通りに進まなくても、膨大な量に嫌気がさそうとも、 少しずつ進めていけば、かならず満足いく所まではいけるでしょう。 アンディーが穴を開けたように、コツコツと進めましょう。 >黙々と穴を掘りつづけるアンディーの行為も意志の力でやっているように見えるが、 >それは自分で決めたプログラミング、つまり段取りに乗っかってオートマティックに >やり続けているにすぎない。 >掘っているときはある主の集中状態に入ってしまうので、趣味のようなものである。 >趣味だから、習慣として楽しんでやれる。 そうか。 川嶋あいちゃんは、路上ライブ5000回と決めた時点で、あとは、オートマティックに 自分の段取りにのっかってやっていただけなんだろうね。 つーことはよ、オートマティックにやるような段取りを決めればいいのだね。 それには、どうするか? どういった目標を立てようか。 以前、1日最低1行動と決めたのだが、それをもっと進めた形でやろうかね。 駐在の準備としての荷物の整理を毎日少しずつでもいいから、具体的な 行動をとっていこう。 今、全然やってないからね。 書類の準備とか、予防接種、中国語レッスンなどはやっているが、まだ 荷物の整理とかが全然進んでないから、これを毎日少しずつやっていこう。 12月末に行くことになっても、すぐ対応できる状態にもっていっておこう。 その合間に、株やCSM開発などをやればいいか。 優先順位を決めておこう。 1、駐在準備(荷物の整理) 2、中国語 3、株式投資 4、CSM開発 そうか。 この順番を決めていなかったから、ダメだったんだ。 この優先順位で少しずつ進めていこう。 無意識のうちに、3、4が1,2より上にきていたから、 駐在準備が進まないのだよねぇ。 荷物の整理を今から少しやろう。 |
11/20(土) |
「決算書でわかる儲けの極意 3倍株投資法」 この本についていた、エクセル用のツールも試しに使ってみました。 このツールは、結構いいのではなかろうかね。 株価の割安度やROEなどを、グラフでさっと見れるのがいいね。 ROEがかなり重要な指標なんですね。 企業に投資して、長期にもつ場合は、ROEが利回りになると考えて いいみたいですね。 株価=EPS×PER EPS=ROE×一株純資産 ROE=売上総利益率×総資産回転率×財務レバレッジ寄与度 (デュポンROE) 1、ROEを見る ROEが高いかどうか? 2、過去でなく先を読む 今後が高いかどうか? 3、分解してみる デュポンROEで見る 4、比較してみる 時系列比較、業界内比較 ROEは投資家にとって最も重要な指標です。 ROEはバランスシート、損益計算書の全ての集約。 ROAは、7%以上で合格。できれば10%以上。 ROEは、10%以上で合格。できれば20%以上。 バランスシートの推移が右肩下がりならGOOD。 営業CFが投資CF、財務CFに流れている形なら◎。 |
11/19(金) |
CSMのユーザーサポート用メルマガを作ってみました。 こちらのページからどうぞ。 メルマガの正式名称は「CSMインフォメーション!」です。 しかし、メルマガ登録時に間違って「CSMインフォーメーション!」と 登録してしまいました…。 アホです…。 近いうちに訂正したいと思います。 #”フォ”の後の”ー”がいらないのです…。 メルマガの配信内容ですが、CSMのバージョンアップ情報や バグ情報をいち早くこのメルマガでお知らせする、というものです。 発効周期は不定期となっていますが、月1回ぐらいは出して 行きたいなと思っています。 つまり、月1回は変更内容がインフォできるように、CSMの開発を やっていきたい、ということですね。 しかし、目先は駐在準備の方に時間を取られそうなので、厳しいかも しれないと思いつつも、時間をみつけて開発や配信に挑戦して いきたいですね。 |
11/18(木) |
>情報は、集めただけでは何の意味もありません。 > >大切な、価値に繋がる情報だけを集め、その確からしさ把握し >そこから何が読み取れるかをい判断し、将来を予測し >それに基づいて、行動を起こして初めて活用したことになります。 |
11/17(水) |
株。 あらまぁ、今日もちと上がっているねぇ。 相場の動きは、ほんと分からんねぇ。 素人が予想するのは、やはりきついのだろうかね。 円高が痛いねぇ。 まだ進みそうな気配だしね。 プログラム。 リソースマネージャ。 システムマネージャ。 そして、個々の作りこみ。 変数領域、データ領域。 インターフェイスと実装を分ける。 それで、クラスをさっと切り替えられるように。 >「全体をまとめる作業は複数の人ではできない」 >システム開発にはコミュニケーションが重要である」と言っていますが, >コミュニケーションのできないシステム開発はほぼ確実にデスマーチになります. >職人気質の考え方は,ソフトウェア製品を作るのはまず「人が根本である」とし, >現場の経験や熟練度,コミュニケーション能力を重視し,機動力の高い少人数の >チームや個人によって製品ごとに柔軟に対応できる方法論を評価しています. 仕事。 いろんなことを並列して進めると、どうしても1つのことに集中する 時間が減るから、凡ミスが増えるね。 なんでこんなミスをするの?、と驚くようなミスを立て続けにしましたねぇ。 あと、割り込みが入ったときに、そちらを優先して片づけるようにしているのですが、 この方法がどうもうまくいってない気がしますね。 考えが中断されるので、割り込みから復帰した時に、何かしら忘れ物が でてしまう感じですね。 もっとうまい方法を考えないといかんな。 つーか、もっとやるべきことを絞るべきだね。 まずは、それだな。 後先事項だな。 中国語。 今回で中国語会話の第2回目でした。 ピンインの発音は、前々回で終わりでしたので。 で、今日の内容ですが、これはえらく難しく感じました。 中国語は、馴染みがないから、ごく簡単な文章でさえ かなり難しく感じますね。 「私の友達の名前は誰々です」、といった文章でさえ、 全然思い浮かびませんでした・・・。 壁は高そうですね。 まぁ、やるしかないですね。 千里の道も一歩から。 あと思ったのが、知識がリンクしないから、なかなか覚えられないですね。 まずは、とにかく発音やら単語を覚えて知識を増やすという作業が必要なのでしょうね。 そういうのは、今まで全然やってないしね。 やらないといけないな。 そういや、中国語を習うのと、経済的自立獲得は、必ずしも 直結はしてない気がしますね。 そこには十分気をつけていきたいですね。 中国語の勉強で時間をとられて、経済的自立のための行動は なんにもしてないというのは、本末転倒ですね。 |
11/16(火) |
今日は、お昼すぎからA型肝炎の予防接種を 受けに行ってきました。 毎週火曜日は、予防接種を受けないといけないですね。 ひとまず、12月末ぐらいまで、毎週いかないといけなさそうです。 また、上海に行ってからも何回か受けないといけなさそうですね。 結構、時間がかかるもののようですねぇ。 |
11/15(月) |
仕事。 とある部分で、確認を疎かにしてしまった…。 自分一人で治まる範囲なら問題ないだろうけど、 複数の人に影響が出る時点で、確認をするべきだったね…。 確認の分岐点は、そこだな。 おそらく。 今後、二度とやらかさないようにしよう。 じゃないと、いずれ大変なことになるだろう。 あの件も確認が甘かったね、そういや…。 危ないところだった。 中国語。 今日からしばらく先生が変わるようです。 早速レッスンをしたのだが、自分はピンインを 少し覚えたぐらいで、全然なってないねぇ。 こりゃ、きちんと練習していかなきゃなぁ。 株の本を読んでる場合じゃないってねぇ。 でもね、読みたいんだよねぇ。 株。 うわ、今日も上げているねぇ。 絶対さがると思っていたのだがなぁ。 まじで相場は分からんなぁ。 半年から1年後、もしくは、それ以降のことを考えて動くようにしよう。 目先の上げ下げには捕らわれないようにしよう。 と、自分にいい聞かせる…。 |
11/14(日) |
アリコに資料請求したり、ソニーバンク、新生銀行に お金を少し振りこんだり、アマゾンに本を注文したり、 CSMユーザサポート用メルマガをまぐまぐに申し込んでみたり、 株についてあれこれ考えまくったりしていました。 マット・セト君の投資方法を読んだおかげで、自分が とるべき投資スタイルが見えてきたのが良かったかも。 循環型と成長型を混同していたのが、失敗の原因だったのかもねぇ。 そんなの経験しないと分からんってね。 自分は、成長型と企業価値型で行きたいですね。 って、言うのは簡単だけど、実際にどうしたらいいかはよく 分からんから、今後投資しながら詰めていかないといけないね。 上海行きの準備をせにゃいかんのに、全然違うことばかりやってるねぇ。 部屋の片付けもどんどんしないとなぁ。 仕事も目先のやつが忙しいから、上海準備が全然進んでいないんだよねぇ。 まぁ、1つずつしっかりと片付けていくしかないんだよね。 目の前のことを1つずつしっかりとこなして、終わらしていくしかないね。 |
11/13(土)その3 |
「天才少年投資家 マット・セト108の法則」読了。 マット・セトは、基本的には成長株投資なんだね。 でも、企業価値型の投資方法もある程度は使っている といった感じでしょうか。 基本は成長株投資で、財務諸表をみて企業の価値も 検証しているって感じかな。 まぁ、当たり前といっちゃ当たり前なのかねぇ。 割安株投資オンリーではないという感じですかね。 企業のブランド価値といたようなのれん代も考慮しているみたいですね。 あと、ピーターリンチの影響が比較的強いように思えました。 普段の生活から、この商品・サービスはいいなと思える会社をみつけて、 投資に値するかどうかを見るというのが書いてありましたしね。 今後成長していきそうな銘柄を見つけて、財務諸表をみて、 それで良いと判断したら買う、という方法ですかね。 すごく当たり前な方法だとは思うのですが、これをきちんとやるのは、 結構大変だとは思いますね。 でも、これを、きちんとやれば、それだけでいいのかもねぇ。 あと、市場は読まない、といっていましたね。 良い企業をみつけて、それに投資して、市場が荒れようがなにしようが、 そういう信頼できる企業なら荒波も乗り越えられるだろう、といった考えの ようですね。 企業がまずありきのボトムアップ型投資のようですね。 信頼している企業を買ったのだから、株価が下げても損切りしない。 下げた時点で良いと判断できるのなら、ナンピンするといった感じでしたね。 損切りせずにやれるのは、最初に徹底的に企業を調べて、信頼できると 判断したからなんですよね。 自分が最近、素材株とか試しに買った時は、信頼をあまりしてない状態で 買ったので、株価が下げてきたら、つい投げ売りたくなってしまうんだよね。 ガマンできずにね。 この心理が負けを生んでいる気がしますね。 ちなみに、トップダウン型投資は、市場の流れを読んで、その上で目先 値上がりしそうなお手ごろな株を買うという方法っぽいですね。 最近の中国株で言えば、石油化学株あたりがそれに該当していたのでは ないかと思いました。 自動車企業は、景気循環型株なんですね。 今年は、自動車の業界的にはあまりよろしくない感じで、それで自動車株の 株価が下がっているけど、また自動車が売れ始めたら、上がっていきそうな 気はしますね。 自動車株を循環型と割り切って、買うのもいいのかもしれんなぁ。 デンウェイは、成長株としてもみれそうだから、今買うのはいい気もするねぇ。 でも、中国の自動車業界は、ちと複雑だから、これ以上投資するのに多少 ためらいが出てしまうのだよねぇ。 自分は、マット・セトと同じような投資スタイルを目指すことにしよう。 市場の予測はしない。 基本的に、継続的な成長をしていきそうで、企業価値から見ても良さげで、 割安さがあるようなものを買う。 目先上がりそうという理由だけでは買わない。 あ、あと、分散投資否定派なんですね。 信頼できる企業をみつけて、それらに投資するというスタイルなんですね。 分散投資は、信頼できる企業をみつける努力をしない人が、危険を回避 するためにやるような方法ではないか、といったニュアンスが感じられました。 分散投資をやらないのは、ちとバフェットテイストですね。 財務諸表をみてチェックする項目。 ・負債 ・在庫 ・キャッシュフロー ・純資産額 ・PER 企業収益 利益と金利 キャッシュフロー 1株あたりのキャッシュフローの値をみる ROE できれば、35%以上。 15%以下なら他の株を探した方がいいでしょう。 ROEは、だいたい、10〜15%はあった方がいいというのを覚えておいてください。 長期成長率に配当利回りを加え、PERで割る。 これが、1より小さければ高すぎ。 1.5ならまあまあ。 2以上のものを探して欲しい。 仮に、17.75%、7.7%、10.4だとしたら。 (17.75+7.7)/10.4 = 2.4 PERと1株あたりの純資産の掛け算が、22.5を越えてはいけない。 超大現代農業は、指標だけをみるとえらいいいんだけどなぁ。 今後の成長もある程度続きそうだしね。 TCL国際も良さげにみえるんだが。 あ、でも、輸出企業という類には入りそうだから、元の切り上げがちと心配か? どうだろうか。 コフコは、多少ROEが低いのが気になるねぇ。 また、微妙に力強さがない企業に見えるんだよねぇ。 深セン高速は、なにげにいいんじゃない。 2003年度は特別利益があったから、今の株価でPERは7.66だけど、 それでも2004年度予想ではPER14〜16ぐらいじゃなかったっけ。 PBRは、1.13ぐらいで、PERとかけても、22.5は下回っているよね。 ROEは、14.8%だから、15%を少し切ってるか…。 負債比率も少ないし、配当利回りも高いしね。 今後の成長も、最近は見通しがたってきたみたいだしね。 #ROEは、2003年の特別利益のせいで、高くなっているのでは? 江蘇高速より割安感があるのが、いいかもね。 あれ、でも、そうでもないのかな? 「売るのは簡単だ」らしいですね。 上がりすぎたときに売る、らしいですね。 「長い期間をかけて株価は上昇するので、時間に余裕のある投資家は、 キョロキョロしないで、保有する株が回復しさらに高く上昇するのを見ることが できるのです」 「リスクは単に、準備を怠ってひどい会社を選ぶことにより増大するのです」 「分散投資という言葉は、株式を選別するのに、株式の分析をせずに、 また株式を十分に評価せずに選んでしまう人たちのものです。」 下げ局面では、ドルコスト平均法。 株価が上昇している時は、一括購入。 「私は本来あるべき価値がまだ反映されていない成長株を見つけたいのです」 成長型 企業価値型 循環型 再建型 「厳密には成長型と投資価値型の手法はかなり異なります。」 「まず始めにその会社の将来性を見極めます。次に慎重に会社の現時点での 業績を調べます。この最初のステップが成長型投資の側面で、次が投資価値型 の行動です。」 「循環株で成功する投資家は、常に経済の大きな流れを注視します。」 「自動車株や衣料品関連株などの特定の業種は、景気が上昇過程に入ると、 他の業種に先んじて値上がりします。さらに景気に勢いがついてくると、これら の業種に追随するかたちで鉄鋼株、化学株などが動きを示します。」 「成長率/PER指数は成長株を見るうえでの有効な尺度であり、本来、 同社のような循環株に用いるのは適当ではありません」 そうか、だから、鉄鋼株とか、PERがえらい低くても、なかなか 株価が上がらなかったのかね。 あくまでも循環株であって、成長株ではないからか。 |
11/13(土)その2 |
「ネット投資3年で成功している私の連勝法」読了。 トレーダーの詳細について、ある程度分かったのが良かったですね。 この人は、日経225を使って、割とシンプルなテクニカル分析を 使ってやっているようですね。 しかし、これを読んで思いました. 自分には、トレーダーは無理だと。 仕事がある以上、物理的に不可能ですね。 また、短期でやるにはこういうLVでやらないと勝てないのか?、 とも思いました。 ルールを構築して、それに従って完全に機械的にやる、という感じでしたね。 トレーダーの人は、実際にそういうことをやっているのだなぁ、と思いました。 この人は、仕事としてトレードをやっているのですからね。 それぐらいは当たり前か。 感覚的には、パチプロの人と同じなのではないかと思いましたね。 こういった方法もありだとは思うのですが、自分が 目指す方向性とはちと違う感じがします。 この人の方法を参考にすれば、ある程度いけるのかもしれんが、 そもそも自分には不可能だから別の方法を探った方が良いですね。 今の仕事は、それなりに面白い部分もあるから、仕事をやめる気はないですし。 また、ちょろっと、短期でやってみようなんて考えるのが、 そもそもの間違いなのかもしれんと思った。 短期でやるとしても、この人のようなLVで取り組まないとイカンのかなぁ、 と思いましたね。 仕事やりながらこういったLVでの取引をやるのは、 さすがにキツイですしね。 やっぱ、中長期かなぁ。 自分が目指すスタンスは。 あと、”損切り”をかなり強調されてましたね。 トレーダーにとって、損切りはとっても大事なことだ!、 ってな感じでしょうか。 1つの投資スタイルに絞って、それできちんと取り組むのがいいのだろうね。 欲を出していろんなのに手を出したりすると、苦労して損するだけで 終わりそうだもんねぇ。 つーか、実際に損してるし。 自ら負けに行ってしまう、という感じですかね。 感覚的にはね。 よく分からないうちに買って、よく分からないうちに売って、結局損した、 みたいな感じでしょうか。 ・相場を読むことは不可能 ・1000万円あったとしても1/10の100万円しかトレードには使わない ・損切り ・システムの検証 ・7割の勝ちと3割の負け |
11/13(土) |
先日、なにげに本屋で買った「株が好き」という本を読了しました。 ”60万円の投資から売買をスタートして、わずか2ヶ月で 1000万円の利益を出した若干26歳のスーパートレーダー” という宣伝文句と、一瞬この人はタレントか?とも思えるような 写真が帯に載っていたので、「段取り力」とともに買ってみました。 で、読んだ感想ですが、この人は、 「出来高に注目する」 という方法が一番の軸になっていそうな気がしましたね。 出来高の見方は、別の本でさっと読んだのだが、こういう個人の本で、 出来高に注目した方法をやっています、という紹介があると その重要性がどれほどのものか分かりますよね。 自分は、全くといっていいほど出来高はみていなかったので、 今後出来高も注目して見ようと思いました。 自分的にこの本のポイントは、”出来高”の一言につきました。 そういえば、1000万円の利益を出した詳細は、書いてありませんでしたね。 (出来高投資法を使ったという一言が書いてありましたけど) まぁ、そりゃそっかぁ。 そういうのを知りたいんだけどね(笑)。 どの時点で、どの銘柄をいくら買って、いつ売って1000万円の利益をだしたかとか、 そういうのを1回見てみたいのだが、まぁ、本にそういうのは書けるはずがないもんねぇ…。 あと、その他の細かい点については、箇条書きで以下に記しておきます。 ・自分の気持ちよい投資スタイルを見つける 1、値動きが激しい銘柄 2、緩やかに上昇(下降)する銘柄 3、時間をかけて上昇(下降)する銘柄 #自分は、1の激しさについていけないということが最近分かりました。 #2,3で行きたいと思います。 ・実際に株を買う前に、株価をずっとチェックして、株価の動きを肌感覚で理解する ・連想ゲームで銘柄を選ぶ カメラ付き携帯電話→ドコモではない カメラ付き携帯電話→タムロン #Qさんの発想で言えば、 #自動車ブーム→高速道路株、自動車保険株、パーツメーカー、ガラスメーカー、鉄板・鋼材メーカー、 #ですかね。 ・出来高投資法 最もシンプルで分かりやすく的中率も高い! 株式投資の基礎中の基礎。 ・全然動かなかった出来高が急激に増えたり、少しずつ値段を上げながら 出来高を増やしているような銘柄を見つけたら、もうそれだけで用チェック。 絶好の買い注文のタイミングです。 ・高値をつけながら出来高が前日の2倍にも3倍にも増えたら、それは要注意のシグナル。 安全策と取って売りの注文を出すようにしましょう。 ・値段がついても出来高があまり増えないようであれば、買い注文は絶対ダメ。 逆に、出来高がどんどん増えるようであれば、買い注文を出す絶好のタイミングです! ・大型株 値幅があまりないから、資金の量で勝負。 ・中型株 大型株よりも大きいリターンが望め、一般的な個人投資家には好まれる銘柄。 ・小型株 ギャンブル性も高い。 ・高値で買ってしまった銘柄のナンピンは避けよう ・欲に溺れた「逆ピラミッド方式」はダメ! ×逆ピラミッド方式 350円:5000株 200円:3000株 100円:2000株 〇ピラミッド方式 350円:2000株 200円:3000株 100円:5000株 #安いときに思い切って大目に買うのがポイントのようですね。 #自分は、最近の買いは、逆ピラミッドくさいので、気をつけよう。 ・いつ暴落するか不安でしかたのない時。 2倍で半分うって、買い代金を回収しましょう! #不安がある銘柄で、これをやるといいかもね。 #逆に、安心してもてる銘柄は、やらなくてもいいのかもねぇ。 ・出会いの数だけ株に勝! いろんな人に会って人脈を広げて、いろんな人から経験を教えてもらう。 #いわば、モデリングとかそういう領域ですかね。 #ちと違うかな? #まぁ、しかし、これは、若い女性だからできることではないか…、 #なんて思ってしまうのだが、まぁ、どうでしょうか。 ・5銘柄以上の投資は厳禁 銘柄がたくさんあると、下げ局面が勝負の時で、その時に何を売って 何を残していいのか分からなくなるから。 #テクニカルな人だから、銘柄数が少ないのだろうね。 #おそらく。まぁ、どうでしょうかねぇ…。 出来高投資法ってのをやる場合、数ある銘柄の中から、その方法が使える 銘柄を探さないといけないのだろうね。 綺麗にチャートを描いている銘柄は、そんなには多くない気がしますので、 どの銘柄にも使えるわけではないですよね。 おそらく。 自分が今買おうと思っている銘柄で出来高をチェックしたのですが、いまいち 分かりませんでしたね…。 ここら辺のポイントを、知りたいですねぇ。 この人のは、出来高ありき、チャートありき、といったテクニカルの分野になるのでしょうね。 まぁ、本人も、トレーダーだと言っていますしね。 自分は、投資家でいいや。 トレーダーじゃなくて。 あとさ、こういう本がたくさん出ることは、すごくいいことではないかと思いました。 読めば、いくつか参考になる個所は、必ずありますしね。 あ、そうだ。 TCL国際は、下げトレンドになった時点で、何かあるなと判断しても良かったのかもしれんね。 案の定、四半期の業績発表が良くなかったからね。 そういった情報が既にもれていて、売る人が増えてきて、下げトレンドになっていったのでしょうね。 赤字の発表があった時点で、ようやく下げ止まった感じですね。 市場が暴落すれば、もうちょい下げそうですけど。 テクニカルは、そういうのをいち早く察知するという意味ではいいのかな? 機械的な損切りも、そういう類なのかな? でもさ、そんなのにエネルギーを費やしたくないんだよねぇ。 下げてきている銘柄を買うときに、どの時点で買ったらいいかがよく分かっていなくて、 まずい時に買って損したことが多々ありますので、今回の出来高をみる方法は、 うまいこと使っていきたいなと思いましたね。 |
11/12(金) |
「段取り力」を読む。 ---------------------------------------------------- 「段取り力」を鍛えるやり方としては、今何のためにこれをやっているのか、 ということを意識して口で言う、あるいは自分で意識化するということだ。 人にそれを聞くようにしてもいい。 #ちなみに、なんで自分がこの本を読んでいるかというと、上海にいってから #中国人の人たちと一緒に開発をやることになると思うのだけど、 #そこで、少しでもコミュニケーションや仕事の進め方を上手くやりたい #からですね。 #というか、そこら辺での危機感があったからこそ、本屋でこの人の #コミュニケーションや仕事に関する本が、目に入ったのですよね。 清水宏保。 「自分はどの部分を何のために鍛えようとしているのか」という感覚が はっきり意識化できていたからだ。 #ジムにいった時に、インストラクターの人から筋トレの知識を多少 #学んだのだが、やはりそこでも、どこを鍛えているのかを意識すると #全然違うということを言われていました。 #ちなみに、この意識化は、筋トレ以外の分野でもおおいに有益な #方法ですよね。 「筋肉はずるくて賢い」というのと同じで、同じ刺激に慣れてしまうと、 最善の工夫だと思っていても、それが最善にならなくなることがある。 違うことをやれば、筋肉も緊張感を持つし、感覚も鋭くなって、自分の テンションが上がってくる。 ワンパターン化したものではなく、常に組替え、変化させつづけていく ことが大切だと、その時分かったと語っていた。 #なるほど。 #やはり、マンネリ化の弊害ってのが、意外とあるものなのかもしれん。 #上海行きは、ある意味良かったかもしれんなぁ。 僕の競技生活の目的は金メダルの獲得ではなく、金を獲るための トレーニングの過程で、人間の潜在能力を引き出すことだということが、 金メダルを獲った今、あらためて明確になりました。 #問題意識のレベルが違う…。 イチロー。 昔の技術でやっていてもそこそこは打てるわけだが、それだけだと相手も 研究するし、もうひとつ上に行けない。しかしもうひとつ上に行こうとすると、 一時的に昔の技術より下になってしまう。これはよくあることで、そこで あわてて昔のやり方に戻すのではなく、螺旋的にスパイラルアップしていく 見通しを持ってやるのが上達するコツだ。 #ああ、1つ思い当たることが…。 #C++に移行するときに、本当にこれで効率よくなるのかなぁ、という疑問が #ありました。慣れたCの方がいいのではないか、という思いがありました。 #しかし、これは、やらないといけないのかもしれませんね。 #一時的に技術LVは下がるかもしれないが、そこを通らないとさらに上には #いけないのですよね。 #自分の考えの甘さが、今ようやくはっきりと認識できました。 #やっぱさ、ネックはさ、認識力が甘い、ってところではないかなぁ? #本当にそれは良いことなの?、そこまでやらなくてもいいんじゃない?、 #ってなことを思ってしまうのだけど、そこが問題なのかもね。 #本当によいかどうかを身をもって追求するぐらいのことはしないとイカンのかもね。 #少なくとも、自動化、システム化は、絶対的に必要なことだと思った。 #これは、いくら大変でも、目指すべきものですね。 ラフでもいいからとりあえず作っておいて、精神の安定を確保してから細かい所を 微調整していく。そういう段取りだ。これは仕事を進めていくためには重要なことだ。 #うむ、こういったことは大事だよねぇ。 #こういった事項を、文章を通して、再チェックしていきたいのですよね。 #上海に行く前にね。 #斉藤さんの本を通してね。 ---------------------------------------------------- 佐々木さんのとあるメルマガを読む。 ---------------------------------------------------- そうした会社は、決算帳票をみれば、簡単に見つけられます。 株の世界も、プロ野球と同様、役に立つ統計があふれています。 その株を安く買えれば、ビリー・ビーンと同じ結果が得られます。 それでも、株式市場バージョンの出塁率だけを見て 投資する人はごくごくごくわずかです。 #そうなんだよな。投資する人は、やっぱ少ないんだよ。 #それほど、心理的になかなかやれないのだろうね。 #みんなが見たくもないと思っている時に買うのは、やっぱ #かなり難しいことなのかもしれんね。 投資の世界の常識は『手っ取り早く儲ける』という、 人の自然な欲望にそったものでできていますし、 それをあおる、仲介業者やマスコミに満ちていますから。 しかし、株で本当に儲けている人は、 ビリー・ビーンと同じことをしてきた人だけなのです。 歴史が証明しています。 #よし、ビリー・ビーンと同じことをしよう!! #ちなみに、こういうことを何回も書いたり言ったりしないと、 #本当にやろうとしないのだよね。 #自分を躾るためにも、何回も繰り返し言ったり書いたりしようかね。 自分が「勝利に直結するものは何か」考え抜いて 方法を決めたら、人に何を言われようと、自分を信じて変えない。 それが、野球でも投資でも成功する理由です。 #投資で勝利に直結するためにはどうしたらよいか? #お買い得なものを買えばいいのだよね、おそらくね。 #価値のある株を割安な値段で買えばいいのだろうね。 ---------------------------------------------------- |
11/11(木) |
仕事。 いろいろと用件が重なって何かと忙しかった。 後手に回ることが多かった感じですね。 夜遅くまでやっても、結局次の日に影響がでますね。 やはり、遅くならない程度に帰って、朝からきちんと 働くようにしいとイカンですね。 時間を決めて、集中力を上げてやろうよ。 だらだらとやらない! 一定時間内に、きちんと量をこなすクセをつけましょう。 自分は、ついついだらだらとやってしまうクセがついているのだよね。 これは、改善しないと時間がもったいないよね。 「段取り力」を読む。 この本は、段取り力という切り口から、列車のダイアの構築の話や、 スティーヴン・キングの「刑務所のリタ・ヘイワース」(映画は「ショーシャンクの空に」) の話がしてあるようですね。 自分は、「ショーシャンクの空に」は、かなり好きな映画です。 地道にコツコツと続けて、その結果として得られるもののすごさ。 それを映像ではっきりとした形でイメージさせてくれた映画でした。 正直言って、衝撃を受けましたね。 ああ、そうか、そうやればいいんだ、と。 あ、そうだ。 以前、イチローのお父さんの本「息子イチロー」を読んだのですが、 そこではっきりと分かりました。 イチローも小さい頃から、お父さんとずっと野球をやっていたのだ、と。 毎日やっていたのだと。 バッティングセンターも、毎日いっていたみたいですね。 「ショーシャンクの空に」の主人公のアンディーと一緒なんですよ。 それなんですよね、やっぱ。 毎日やればいいんですよ。 でも、こういうのが普通の人にはまずできないのでしょうね。 でもですね、そういうのをやるかどうかだと思うんですよね。 おそらく。 行動し続けるかどうかなんですよ、きっと。 つーことで、自分は地道に続けることで、今後の自分の人生を切り開いて いくことにしました。 少しでもいいから、毎日やればいいんだよ。 ただ、それだけだよ。 特別な才能は不必要。 多少ボンクラでも全然OKなはず。 それを信じて、行動し続けよう。 信念だよ、言わば。 ----------------------------------------------------------- それはいつも判で押されたように却下されたが、1960年になって200ドルの 小切手が刑務所に送られてきた。州議会はこれを割り当てればアンディーが 口をつぐむと考えたのだが、「とうとう片足がドアの中に入った」と自信を持った アンディーは、さらに努力を倍増させ、毎週1通だった請願の手紙を2通に 増やした。 普通は200ドルもらったら、めでたし、めでたしでやめてしまうものだが、 アンディーは違った。 ドアに片足を突っ込めたのだから、今度はドアを全部開けさせようとむしろ 手紙を増やしたのだ。 何事もそうだが、1つ道をつけるところまで到達するのが大変だ。 そこまでが仕込みの段階で、あとは一度道がついたところを増幅していけばいい。 道がないところに、道を開くという質的変化を起すまでが大変だが、しかしその 質的変化も実は量的な蓄積の結果である。 先が見えない努力はつらい。しかしこれを続けていれば、必ず質的な変化が起き、 少しでも変化すればそこを増幅すればいいと分かれば、反復も続けていける。 これが上達の基本だ。 黙々と穴を掘りつづけるアンディーの行為も意志の力でやっているように見えるが、 それは自分で決めたプログラミング、つまり段取りに乗っかってオートマティックに やり続けているにすぎない。 掘っているときはある主の集中状態に入ってしまうので、趣味のようなものである。 趣味だから、習慣として楽しんでやれる。 目標を決めたら、あとは自動運動のようにやり続ける。すると一種の瞑想状態に 入ってくる。この場合は石英がどんどん美しくなっていくから、気分もいい。 #目指すべきは、この領域だな。 #自動運動だね。 #やっているだけで気分がいい、みたいになったら、そりゃもううまくいったも同じだよね。 #人間の脳は、痛みを避けて快楽を求める、という性質があるからね。 #快楽と自動運動を結び付けられた時点で、それは成功だよな。 #自分の場合、仕事、プログラム、株式投資、CSM開発、中国語、運動、健康、 #そういうのを、自動運動の領域までもっていきたいですね。 #そして、それらが最終的には経済的自立へ繋がるように、もっていきたいですね。 #プログラムや株、CSM開発、中国語あたりをまずは、もっていきたいですね。 #それこそ、株だったら、ハイさがってきてお買い得になったから買う、ハイ高くなって #成長性がなくなってきたから売る、といった具合にそういうのを作業の領域でやれる #ようにもっていきたいですね。 #下がったら買うし上がったら売る、ただそれだけだ、みたいなね。 ------------------------------------------------------------------- そういえば、ジェームスも言っているよね。 達人は基礎を飽きない人のことだ、と。 あと、「グラップラー刃牙」でも、空手の会長(だっけか?)が、 毎日千本の突きを何十年もアホみたいにやり続けているだけだ。 これをやれば誰でも上達できる、みたいなことを言っていましたね。 株。 ぶっとい大きな流れを踏まえてやるのが、やっぱいいよね。 それだと安心感もあってやりやすい気がするな。 |
11/10(水) |
株。 仕事やらなんやらで、なにかと時間がとられて、 ここ数日は、株に使う時間がえらい減った。 でも、これぐらいが丁度良いのかもねぇ。 しかし、まだ、今後の方針が明確になっていないので、 それをきちんとやらなきゃいかんのよぉ。 「段取り力」を読む。 段取りが力があるとは、俯瞰的な視点で自分の 今の行動を見ながら、物事がスムーズに運ぶように できる力のことだと個人的には解釈した次第です。 俯瞰的な視点がポイントですかね。 2割のインプット、8割のアウトプット。 目指すは、それだ! とにかく、手足を動かしましょう。 地道な作業が多いかも知れんけど、崇高な目標も、 現実LVではそういう地道な作業の積み重ねがあって、 ようやく到達できるものなのだよ。 とにかく、地道にやるべし! 手足を動かしていくべし。 行動するべし。 |
11/9(火) |
とあるメルマガで、あいのりの主題歌(エンディングテーマ?)で有名と思われる、 川嶋あいちゃんに関する記事があった。 自分は、彼女が路上ライブをし始めた頃に、たまたま近くの商店街イベント でやっているのをみたのですね。 路上ライブで売っている1stCDを買ったので、おそらく結構初期の頃ですね。 で、それから、気づいたら渋谷公会堂ライブをやって(知り合いと二人して 行ってきました)、そして、メジャーデビューしていくという過程を同じ時間軸で みれたので、かなり印象の残っているアーティストですね。 で、自分が思うに、彼女が音楽事務所を首になって挫折しかかったとき(おそらく 高1の時)に、そこであきらめずに第一歩を踏み出して、路上ライブを始めて、 それを継続したところに、彼女の成功の大きなポイントがあると思っています。 つまり、成功哲学で言われているような行動をやっていたのですよね。 第一歩を踏み出して、挑戦しつづけるといった行動ですね。 無意識のうちに、そういう事をやるってのはすごいなぁと思っていました。 ところがですね、どうやら、これが違ったようです…。 レッスンの先生から、ナポレオンヒルの言葉を教えてもらっていたようですね。 このことに、衝撃を受けました。 なんだ、そうだったのか! やはり、どこかしらでそういう言葉に触れているのだ!、と。 ナゾが解けた気がします…。 やはり、思考的にはそこら辺に行くつくのですよ。 そうと分かったら、自分も同じように、それを信じてやるだけですね。 成功するまで諦めない。 止めたときが本当の失敗だ。 「最終的に勝利を収めるのは、”私にはできる”と思っている人なのだ」 よし、挑戦するぜ! まずは上海だ! 成功するまでオレは諦めない! やるぜ、ベイビー。 ################################################################# 彼女は、小さい頃からボーカルレッスンをしていました。 そのときに音楽の先生から渡されたのがナポレオンヒル博士の言葉でした。 ----------------------------------------- 負けると思ったらあなたは負ける 負けてなるものかと思えば負けない 勝ちたいと思っても「勝てないのではないか」と思ってしまったら、あなたは勝 てない 負けるのではないか、と思ったらあなたはもう負けている なぜならば、成功は人間の思考から始まるからだ すべてはあなたの心の状態によってきまるのだ 自信がなければあなたは負ける 上に登りつめるには高揚した精神が必要だ 何かに勝つためには自信が必要だ 人生のたたかいに勝つのは、必ずしも最も強くて、最もすばしっこい人ではない 最終的に勝利を収めるのは、”私にはできる”と思っている人なのだ ----------------------------------------- ナポレオンヒル博士が監修したミリオンセラー本「成功哲学〜思考は現実化する」 の一節です。 私の大好きな言葉。 その言葉を川嶋あいちゃんも壁に貼りつけて挫折しそうになると見ていたそうで す。 背筋がぞくぞくしました。 (なるほど・・・あいちゃんも成功すべくして成功したんだ〜!)と本を読んで いて思いました。 そうですよね。 17歳の少女の心にその言葉が根付いていたので、壁にぶつかったときに、勇気 を出して次の行動に移ることができたのです。 「最初に路上でポータブルオーディオを置いて、マイクを片手に渋谷の路上で歌 ったときは、とても怖く逃げたかった。」と書いてありました。 「歌を歌っても誰も止まってくれません。」 「【変な娘がいる】という冷ややかな視線を感じました。」 私も路上ライブをやるときがありますが、36歳のおじさんでもちょっと怖いで す。 ============================ しかし、彼女は逃げなかった。 継続したのです。 ============================ そのうち、少しずつ路上での人脈が広がっていったそうです。 路上で歌っているときに、現在の音楽事務所の社長の耳に入りスカウトされまし た。 ################################################################# |
11/8(月) |
仕事で、今日は終電帰りでした…。 ちなみに、中国語レッスンは今日はお休みでした。 明日は、B型肝炎などの予防接種を受けにいく 予定なので、体調を整えておかなきゃな。 じゃないと、ちと怖いよね。 とっとと寝よう。 といいつつ、 「ストレス知らずの対話術」(斉藤孝)を読了したので、 簡単に感想を。 というか、キーワードの書き出しを。 ・形式知と暗黙知 ・言い換え力 ・ポジショニング ・シャッフルする ・カタツムリが触覚で危険物を探りつつ進むように、 とにかく徐々に自分の進退感覚を広げていく。 暗黙知を引き出すということと、シャッフルするということの 2点だけでもいいから、覚えておこう。 この本は、なかなか面白かったので、この人の本を他にも いろいろと読んでみたいですね |
11/7(日) |
今日は、休日出勤でした。 金曜日に出たバグを直して、再提出でした。 バグを調べていったのですが、やはり、データの追加により テーブルサイズが足りなくなっていました。 そもそも、テーブルサイズが固定なのが問題なのですよね。 それと、サイズのチェックがされてなかったこと。 こういうバグは、しょうもないバグの割には、見つけるのが 意外と大変なので、自分がやる時は、最初からサイズ オーバーをチェックするようなコードを絶対に入れておこう と誓いました。 本屋に行きました。 「決算書でわかる儲けの極意---3倍株投資法」 を探したのですが見つからず。 8日からアマゾンで注文できるらしいので、アマゾンで 注文することにしよう。 「声に出して読みたい日本語」で有名と思われる、斉藤孝さんの 著書が本屋に並べてあったので、いくつか立ち読みしてみたのですが、 どれもかなり面白そうでした。 「段取り力」といった本を2冊ほど買ってみました。 しばらく、この人の本をいろいろと読んでみたいですね。 得るものがかなりありそうです。 さっと立ち読みして印象に残ったこと ・マスターマインドの構築 ・量をこなして質を上げる ・段取り力 ・マッピング ・コミュニケーション欲がうまく満たすことができないので、コミュニケーション嫌いに 言葉やコミュニケーションの分野で、いろいろと学べそうですね。 一番思ったことが、自分はいわゆるマスターマインドの重要性を 認識していなかったのがよくなかった、ということですね。 自分ひとりでやることが、とてつもなく非効率なことだと思った次第です。 斉藤さんが、受験勉強で一人で黙々とやるよりも、友達とスポーツ 感覚で問題をだしあって楽しく効率的にやっていた、ということを 書かれていましたが、確かにそういった効果はでかいと思います。 仕事の時に、相手とあれこれ話しながら考えた場合と、自分ひとりで 考えた場合とでは、明らかに違いますもんね。 考えの進む度合いがね。 これはとてつもなく大事なことなんだなと思いました。 私は、仕事をするようになって、ようやくこのことに気づきました。 というか、最近になってようやく気づきました…。 ちと遅いよって気がしないでもないですが、まぁ、いいや。 今後に生かしていこう。 株にしろ中国語にしろ、マスターマインドと呼べるような仲間を 見つけないといけないんですよね。 とりあえず、中国語に関しては、向こうに行ったら、中国語学校に行って 同じ方向性をもった仲間を見つけなくては、と思いました。 株に関しては、ネットを通じていろいろと教えてもらいましたので、 そういうのを振り返ってみても、マスターマインドの構築は、とても 大事なことだと思いました。 ジェームスが言っているように、違いをもたらす違いは、ほんの少しの違いだ、 というのがありますが、まさしくそれだと思いましたね。 マスターマインドという概念があるかないかで、全然違ってくるかと思います。 この言葉たった1つで、大きな違いが出てくると思います。 「段取り力」という言葉もいいですね。 今まで自分の段取りの仕方について、 意識したことはほとんどないですから。 ジェームスは、自己啓発を勉強し始めてから、たった4つの 言葉しか必要なかった、と言っていました。 きっとそういうものだと思います。 斉藤さんの著書は、そういった重要な言葉を提示してくれそうな感じがしましたね。 コミュニケーション欲をきちんと満たすことができるようにするためには、 例えば、ポジショニングといったように、自分の立ち位置をどうとるか、 といったものがポイントとして挙げられそうですね。 そういう概念があるかどうかで、上手い下手が出てくるかと思います。 そういったコツとも呼べるようなものが、いくつかあるに違いないので、 そこら辺も探っていきたいですね。 あ、そうだ。 大前研一の「考える力」だったかな、それも少し立ち読みしてみました。 この人は、基本的に、論文を書く時に使うような、仮説→検証といった 論理的思考を使っているようですね。 この方法を徹底的にやっているのではないか、と思いました。 そこが、この人の、違いをもたらす違い、なのではないかと思いました。 株に関して最近思ったこと。 株式投資において、自分に一番あった投資スタンスを見つけましょう、 というのがよく言われているかと思いますが、もしかして、これは かなり重要なことなのではないか、と思いました。 自分の波長に一番合った方法を選択するのが成功の秘訣なのかな、と。 株価をみると波そのものですからね。 その波の乗り方に一番自分に合った感覚を見つけ出すのがポイントかな、と。 自分の仕事や生活を考えると、自分はやはり長期的な方法の方が 合ってそうに思えますね。 つーかさ、そもそもバフェットの本ぐらいしかまだ読んでないのだから、 取れるのは、長期的スタンスに限られてきますよね。 チャートがどうのこうのとか、ほとんど勉強してないからね。 短期は、やはりゲーム的な感覚が強くなってきそうな気がしますね。 長期だと、いわゆる投資的な感覚ですかね。 ゲームは、そんなにやりたいと思わないですし。 素材株のような変動が激しいものは、投資的な感覚よりも、 ゲーム的な感覚の方が強いのではないかという気がしてきました。 もしかして、銘柄によってそういうのが違ってくるのではないか、 という気がしましたね。 投資スタンスによって、投資する銘柄が違ってくるというかね。 昨日の、マット・セトに関する文章の中で、 (1)成長型(投資) (2)企業価値型(投資) (3)循環型(投資) (4)再建型(投資) という分類がありました。 鉄鋼株は循環株に入るでしょうから、鉄鋼株への投資スタイルは、 3番ですかね。 インフラは成長型かな? 1番の成長型投資スタイルですかね。 バリュー株投資は、2番ですね。 銘柄は北人印刷などが入るのかな? ピーターリンチは、これらの全てのタイプにうまく対処したらしいですが、素人が やるには、どの範囲でやるかを決めて取り組むと良いような気がしますね。 循環型株に投資をするなら、循環型の投資スタイルでやらないといけないのでしょうが、 自分の場合、高速道路や電力のような成長型に投資した感覚で、鉄鋼株や素材株の ような循環型に投資したから、感覚的なズレを調整できずに、失敗したのではないかと 思いました。 鉄鋼や素材は、買ってからしばらくは、それこそ10%ぐらいは上げているのですよね。 その時売ればいいものの、感覚がつかめてないから、売りきれずに失敗しているので しょうね。 基本的に、鉄鋼や素材は、既に投資すべきタイミングが終わっている気がしますね。 それこそ、2002年のうちに投資するぐらいじゃないと、ダメなのではないかという 気がします。 今から買う場合は、短期的なスタンスでやるべきなのではないかという気がします。 金利引上げで下がっているから、そこで仕込んで、上がったら速攻で売る、みたいなね。 1〜4の分類で、ルールが違ってくる気がしないでもないですね。 大前研一みたいに、仮説を立てて、データを集めて検証して…、という手順で 自分の株式投資の方法をよりよくしていきたいですね。 ちなみに、マット・セトと同じ1と2の組み合わせの投資の王道ともいえそうな スタンスでいきたいなと、最近思ったりしました。 Qさんは、ちと違う気がしますね。 どこに入るのかな? Qさんと是川銀造は同じなんですよね。 バフェットは、1,2か? グレアムは2。 マット・セトは1,2。 小泉さんは、1,2かなぁ? 1,2でうまくやっている人が多そうなので、情報を集めるのにも1,2で 絞った方が楽そうですから、そこら辺かなぁ、目指すは。 時間があると短期でやりたくなるけど、時間ができた場合は、CSMの 開発をやることにしよう。 つーか、もう上海に行くんだから、時間ができたら中国語を勉強しなさいってね。 あと、元の切り上げも、きちんと考えないといけないと思った。 最近、そういうのをすっかり忘れていたので。 人間って、同時に2つのことを考えられないよね。 1つの考え方で何か考えた後に、もう1つの考え方に切り替えて 考えるということしかできないよね。 しかも、考えを切り替えるのって、結構手間がかかるし、比較的 難しい気がするよね。 詰めの甘さがでてきそうだし。 そういうのがあるから、投資スタイルも1つに絞った方がいいのでは なかろうかね。 ピーターリンチみたいな天才は、きっといろんな考え方に素早く 切り替えることができたのではなかろうか。 なんて思ったり。 感情という切り口で株式投資のことを書いた本が確かあったと思うから、 それを1回読んでみようかな。 自動車は市況関連株なのか… 「自動車、航空、化学、鉄鋼業界など」 どうしたら量をこなすことができるか? (質を上げるには、量をこなさいとダメなので) そういう発想。 それをやるには、時間を区切って集中してやる、といった方法が あるのではないか? だらだらやらずに、時間を区切って集中してやる! |
11/6(土) |
アマゾンに、2冊の本を注文しました。 「天才少年投資家マット・セト 108の法則」 「円の支配者」 の2冊です。 アマゾンのギフト券を使ったのですが、およそ4千円分 あったので、この2冊がタダで買えました。 ちょっと、驚きました。 このHPのアマゾンへのリンクを辿って、本を購入して 下さった方に感謝いたします。 明日は、本屋に行って 「決算書でわかる儲けの極意---3倍株投資法」 を買おうと思います。 以下、備忘録。 ------------------------------------------------------------ もともと株式投資には博打的要素と推理小説的要素とがあって 私なんかは推理小説的要素を頭に浮かべて株式投資をしますけど、 世の中にはとにかく1銭でも儲かればいいんだという形で 「賭ける」という考え方でやっている人もたくさんおります。 #Qさんは、推理小説の先読み的考えで株式投資をしているんですね。 ・かんたんの決算書の読み方の本が販売されました。 「決算書でわかる儲けの極意---3倍株投資法」です。 ISBN4-916089-40-5 #この本を、明日にでも買おうっと。 「サラリーマン根性」は「努力」に集中していますが、 ビジネス・マインドを持つ人は、少ない努力でより 「大きな結果」を出すことが出来る人なのです。 #そうか。 #結果を出してナンボなのか…。 今回の質問は投資スタンスに関するものですが、そこでまず、マット・セト氏が用いた 投資スタイルの分類方法をご紹介いたします。 マット・セト氏は1990年代半ばに15才で株式投資を始め、16才で天才の名を 欲しいままにした米国の少年投資家です。若くしてミューチュアルファンド(米国の投資信託)を 立ち上げ、その運用実績は年間で34%にも達しました。 伝説のファンドマネージャーとして知られるピーター・リンチ氏も絶賛したという逸話を持っています。 そのマット・セト氏が自らの投資哲学・投資手法を披露した著書、「天才少年投資家マット・セト 108の法則」 (日本短波放送、1996年)の中には、投資スタイルについて述べている箇所があります。 マット・セト氏は投資スタイルを次の4つに分けています。 (1)成長型(投資) (2)企業価値型(投資) (3)循環型(投資) (4)再建型(投資) 著書の中でマット・セト氏は、自らの投資スタイルを「割安な状態に置かれている成長株を探し出す」手法、 すなわち(1)成長型と(2)企業価値型を合体させた手法として紹介しています。 #よし、自分も1と2の組み合わせの手法でやろうっと。 「円の支配者」 #今日、注文しようかな。 ----------------------------------------------------------------- MP3プレイヤから、録音した音声データを、PCへ持って来れるか どうかを試したら、もってこれた。 もって来れないと思っていたのだけど、そうじゃなかったね。 これは、すごく便利だ。 MP3プレイヤってなんてすごいのだろう。 |
11/5(金) |
今日もバグが出て、終電で帰宅でした…。 はぁ…。 遅めの晩御飯は、松屋で、キムチ豚丼、サラダ、とん汁でした。 はぁ…。 ちと食いすぎた…。 しかも、邪食だな、こりゃ。 株 バットを振ったが外れた…。 バグ。 もう出るパターンが決まっているね。 データを新たに入れておかしくなった場合は、 1、データが壊れている 2、サイズオーバーしている 3、メモリ破戒があって、たまたま現象が現れた ぐらいかな。 2が多い気がするね。 この対策として、サイズをチェックするコードを書いておくべきだね。 じゃないと、今日みたいに終電で帰ることになるね。 ヘタすると泊まりだよな。 さらに、ヘタすると休日出勤だよ。 予防接種は、義務じゃないんだ。 会社から何かしらの指示があると思っていたのだが、そうではなかった。 自ら進んで受けにいかないといけないようだ。 予防接種が完全に終わるまでに3ヶ月ぐらいかかるらしいから、とっとと行かなくては。 ちなみに、B型肝炎とかの予防接種ですね。 CSM。 バグを修正して更新しました。 また、祝日にUWのTTBがおかしくなるので、その対策をしました。 いや、したつもりです。 ただ、動作確認はちと不十分かもしれません…。 |
11/4(木) |
株。 今日、少し口座にお金を振り込んだ。 ほんの少しバットを振りにいこうかな、なんつって。 中国語。 前回でピンインの練習は終わりまして、今日から会話文の練習ですね。 主に会話文の発音を練習するって感じですけどね。 |
11/3(水) |
株。 あらまぁ、今日もちと上げてるね。 相場はようわからんね。 ほんとに読めないね。 自分の場合、読もうとして失敗しかしてないから、自分が今後 株をうまくやるには、相場を読まなくても済む方法をとることだな。 自分の好みの球がくるまでバットを振らずに待つ、という感覚だね。 今後は、それをテーマにして挑戦していこう。 短期的にはやならい。 そして、資金は常にある程度もっておこう。 バットをいつでもさっと触れるようにね。 たった今、そう決めました。 |
11/2(火) |
株。 おお、なるほど。 小泉さんは、ここでそういうのを買うのか。 そういうのがいいかもね、スタンスとしては。 安心して買えそうな感じだし。 でも、上がるまで時間がかりそうだから忍耐が必要だな、こりゃ。 今年に入って、素材株とかでさんざん失敗したから、 もう目先良さそうなものは買わないことにした。 今回の小泉さんのようなスタンスでいくことにした。 1年ぐらいは余裕で待つぐらいの忍耐をもって、 買いに挑むことに決めました。 目先、石炭株が上げようが、鉄鋼があげようが、 石油化学が上げようが、もうそんなのは気にしない。 今下げていて、1、2年後には上げてそうなのを買う。 そういう買い方で徹底的にやると決めました。 継続的な成長が期待できて、かつ、割安なのを買う。 今年に入ってからの買い方とは、完全に変えることにした。 だいたい、仕事もあるしね。 仕事に真剣に取り組まないとマズイしね。 上海に行ったら、いろいろと苦労しそうだからね。 株に費やすエネルギーは、ほぼゼロにしておきたい。 |
11/1(月) |
夜に、NHKで中国の特集番組があっているのを教えてもらったので、 早速TVをつけてみたのですが、そこで中国の経済格差の様子を 映像でみれました。 そして、かなりの衝撃を受けました…。 出稼ぎ労働者の様子や、貧しい農村の苦悩をみたのですが、 歳のせいか涙もろくなっているので、涙がとまりませんでした…。 はぁ…。 株。 アンキ高速が何時の間にかえらい上げているね。 売らずにずっともっときゃよかったと、ついつい思ってしまうのだが、 まぁ、しょうがないよね。 今後、伸びていく銘柄を、今買うようにしていくしかないね。 |